歴史と自然巡りの旅 飛騨こくふ

  • Translate

安国寺のきつね小僧

むかし、飛騨の安国寺(あんこくじ)に桂岳(けいがく)という和尚(おしょう)さまがござった。和尚さんのお母さんは、とっても狐をかわいがらしゃったし、小僧たちも大事にしるので、ようなついた小狐がおったんやと。そのうちに、尻尾(しっぽ)も出さんと化けることも覚え、小僧さんたちといっしょにお経を読んだり、座禅(ざぜん)をしたり、その上とっても行儀がええので、和尚さんにもかわいがられて『蛻庵(ぜいあん)』と名前をつけてもらい、一生懸命修行に励んでいたそうな。

 

ある年、和尚さんは木曽福島の興禅寺(こうぜんじ)の住職になって行かっしゃった。蛻庵もいっしょにお供して小僧の姿のまんま、お寺に暮らしておったんやと。 ある日、和尚さんが「蛻庵(ぜいあん)や、すまんこっちゃがこの手紙を、安国寺まで届けてくれまいか。」と頼ましゃった。 蛻庵はなつかしい安国寺へ行けるんで、嬉しゅうて嬉しゅうてどもならなんだ(しかたがなかった)んやと。「蛻庵、お前さんがどんなに急いでも、途中一泊せずばなるまいのう。

たとえ一夜の宿でも、決して猟師の家に泊まるではないぞ。」と、和尚さんからしかと申し付けられた蛻庵は、さっそく身支度(みじたく)を済ませて飛び出したんやと。 蛻庵は夢中で地蔵峠(じぞうとうげ)を越えた。安国寺へ帰れる嬉しさで、汗をふくのも忘れて走り続けたと。長峰峠(ながみねとうげ)で、日もとっぷり暮れて腹もペコペコになってしまった。日和田村のある 百姓家へいって「今晩は、安国寺へ行く旅の者ですが、一晩泊めては下さるまいか。」と頼んだ。見るとかわいい小僧さんが立っておるので「こんねおそうまで(こんなに遅くまで)ご苦労様や、はよう(早く)入ってまんま(ごはん)くわっしゃい。」と、とっても親切に泊めてくれたそうや。 蛻庵は腹がふくれると、今日の旅の疲れで、うとうと眠りはじめたんや。ところが、そこは運悪う猟師の家やった。

 

おやじは、あしたの猟のために鉄砲の手入れを始めて、筒穴(つつあな)からふと小僧をのぞいて、「おりょりょ、こりゃいったいどういうこっちゃ。狐が寝とるぞ……。」猟師はびっくりして、あわてて鉄砲から目を離した。すると、「ありゃ、やっぱし小僧さんじゃ。」何べん繰り返して見てもおんなじやった。「おりゃ、どうかしとるんやろか。そやが昔から狐は夜さしか化けんもんじゃというこっちゃ。仕方ないで朝まで待つか。」 日和田の朝は早かった。ていねいにお礼をのべた蛻庵は、百姓家をあとにした。 猟師は鉄砲を取り出すと、筒穴を通いて小僧をのぞいてみた。「あっ、やっぱし狐じゃ、この狐め、よくも人をだまいたな。」 鉄砲に弾(たま)をこめると、ねらいを定めズドーン。 蛻庵は弾き飛ばされ、からだをぴくぴくさせていたがとうとう動かんようになってしまった。

「この化け狐め、おりさまの(俺の)鉄砲にゃ、かなわんじゃろ。」 得意顔で近づいた猟師はまたびっくりした。たしか狐を撃ったはずなのに、そこには小僧さんが血だらけになって倒れておった。「こりゃとんでもないことをしたぞ、こりゃよわったことになったぞ。」 驚いた猟師は、どうしりゃええのか、さっぱりわからず、倒れとる小僧さんを抱き起こそうとしたら、ふところから手紙が出てきたんや。猟師は手紙を持って福島へ走った。「なに、日和田から人が来た。さては。」「蛻庵よ、撃たれたか。」猟師といっしょに日和田へござって「おお蛻庵よ、そちは死んでも正体を現さなんだのう。感心なことじゃった。

 

苦しかったろうに、もう安心して成仏せい。」 和尚さんは手を合わせると、般若心経(はんにゃしんぎょう)を三回くり返し唱えらさった。すると不思議にも小僧さんのからだは、だんだんと狐の姿になっていったんやと。 その後、日和田で流り病(はやりやまい)が広がったことがあったんやと。すると村のもんは(衆は)こりゃきっと狐小僧のたたりじゃと、福島のお寺までわざわざ供養してもらいに出かけたそうな。 安国寺には蛻庵稲荷がまつってあって、お堂の下に揚豆腐(あげどうふ)を置いとくと、いつの間にやら無くなっとるって話じゃ。

国府のむかし話より

  • 安国寺
    • 住所:高山市国府町西門前474
    • 電話番号:0577-72-2173
    • 拝観、坐禅を希望の方は、お尋ねください。(要予約)

    詳細はこちら